トマト丸 北へ!

本と映画、日々の雑感、そしてすべての気の弱い人たちへのエールを

益田ミリ『美しいものを見に行くツァー ひとり参加』で旅行気分を味わう

 

「スーツケースはリモワのサルサエアー」とか、「機内に持ち込むもの」など荷造りの時点からワクワク。漫画、写真、イラストがいっぱい入っていて、とても可愛らしいページにときめく。旅行、特に海外旅行なんかとうてい無理という現況のお楽しみに最適の本だ。ツアーのひとり参加というのも楽しそう。

コロナが終わって行けるようになったら、私もこれをやってみようと思った。語学、体力、判断力などから考えて、まっさらの一人旅は危険かも。ある程度お金をかけることも必要だと思う。

この本を見ていて、ひとり部屋追加料金を払っても、それほど恐ろしい金額ではないと分かった。どこも1週間くらいの旅程で数十万と言う単位だ。

まずツアーのひとり参加で1回行って、気に入った街を再訪、ステイというのが私の考えているスタイルだ。

益田ミリさんって、なぜか宮部みゆきの『孤宿の人』の「ほう」や『お縫子テルミー』を連想する。実際はそんな淋しい人ではないのだろうが、厚かましさとは対極にいる人のような気がするのだ。

びっくりしたのは、彼女の「気配り」。大阪のおばちゃんのようなその場を支配しようとする気配りではなく、誰の気も悪くしないでその場にそっとたたずむための気配りだ。ひとり参加とはいえ、食事のテーブルなど「立ち位置」を考えて行動する必要があるのだ。私はどこへ行っても「立ち位置」など気にしたことがないので(そして悲惨な経験をする羽目に陥ったりするので)、とても参考になった。普通の人はこういう気配りをしているんだなと感心した。

オーロラを見るツアーで、その人たちだけまだオーロラが見れていない若いカップルを気にして「こっちよ」と声をかけに行ってあげたり。べたべたと誰かにくっつくのではなく、でも、自由行動の中で同じツアーの人と出会ったらフレンドリーに挨拶して情報の交換をする、といったほどの良い気配りだ。

6つの旅のうち、私もぜひ行ってみたいのが、「北極オーロラの旅」「クリスマスマーケットの旅」「モンサンミッシェルの旅」。「欧州最北鉄道ノールランスーク号」には絶対に乗りたい。というか、すぐに荷造りを始めたい。

 

近藤康太郎『三行で撃つ』気づきの③俳句に役立ちそうなこと

表現の仕方について具体的な記述があり、とても参考になった。書く意欲が湧いてくる指摘ばかりだ。その中から、あたしが俳句を作るのに役立つと思ったこと。

⑴「としたもんだ」表現を避ける。

 これは、とても根本的なことだ。常套句を避けるということ。

 「すべての青空が違う青さを持っている」

 自分だけの表現を探して、探して、探しまくろうと思った。ぜんぜん出来てないけれど、それを目指すのでなければ、自分で句を作る意味がない。特に俳句には5・7・5という型があるので、なんとなく型に落とし込んでお仕舞にしてしまいがちだから要注意なのだ。常套句は親の敵だと思おう。

⑵型があってこその型破り

 多読、音読。真似をする。自分を諦める前に、もっとインプットしようと思う。

 憑依されるくらい、入れ込んだ俳人がまだいない。「蕪村、いいわあ」と、あたしはその程度だった。

⑶自分しか書けない「転」を書く

 意表を衝く。飛び抜けた語彙、比喩、破調。人を引き付けるものを作り込む。

 これも、ぜんぜん考えたこともなかった。ただただ自分の感じたことをそのまま表現して、意表を衝くどころか読み手に通じるかどうかすらも気にしていない。「あまりにも離れすぎている」といつも言われて。

⑷五感を磨き抜く

 感性は鍛えることができると書かれていた。感じることを他人にゆだねない。無理して、努力しておもしろがる。この「鍛えることができる」に励まされる。

 月並みな句ばかり量産してしまうあたしは感性の問題だからと半ば諦めていたけれど、俳句を続ける気なら、もう一歩、行っとこう。

 この本に書かれていたことだが、仏陀は入滅前に「世界は美しい。人生は甘美だ」と言ったそうだ。

近藤康太郎『三行で撃つ』気づきの②ルーティンに落とし込むためにはどうすればいいか

書き続けるために有用なこと

 ⑴書き続ける 習慣にする

 ⑵一人称を変えてみる

 ⑶スタイルを持つ 憑依されるくらい、ひとりの作家に傾倒する。また、別の作家に憑依される。自分をなくして、初めて自分ができる。

 ⑷語り芸を聞きまくる

 ⑸最低6回は書き直す

 ⑹時間を決めて読む、書く ドアを閉める。何があっても書く(読む)。

 ⑺毎日2時間読む。抜き書きする。

  その内訳は、自由読書1時間、日本文学・海外の文学・社会科学or自然科学・詩 

  集 各15分。

 これらは、あたしがランダムに書き抜いたもの。自分の備忘だ。

 いちばん気になっているのが、「スタイルを持つ」こと。自分のスタイルが持ちたい。生活の仕方にも、スタイルがないと惨めだ。スタイルを持つとは、自分自身になるということだ。とうぶんは誰かの猿真似でも、やってみようかな。

 実を言うと、生まれて初めてこういうことを意識したのだ。

近藤康太郎『三行で撃つ』気づきの①「書き、愚劣な世界を、生きる」

 

p63「文章を書くのはなんのためか。~中略~狭量と不寛容と底意地の悪さにあふれた、争いばかりのこの世界を、ほんの少しでも住みやすくするため、生きやすくするため、肺臓に多量の空気が入ってくるために、書いているのではないのか?」

 この下りを読んで、それこそ心がすうっと広がるような気がした。

 今までは、けっこう恨みつらみを(なるべくそうとは見せないように見栄を張りながらも)文章で吐き出してきたのだと初めて自覚できた。そのために書いてきたかもわからない。それを続けても苦しくなるばかりだった。でも書かずにはいられなかった。

 書くことはそうじゃないんだと、これを読んで腑に落ちたのだ。

 国語の教科書から漱石や鴎外ら日本文学を追放しようとする動きがあることについての記述から、

p253「これは、支配層の立場から見れば、当然でもある。学校というのは、国家に有為で、企業に便利な人材を作る“工場”なのだ。~中略~

 国家や資本は、なにも表現者がほしいわけではない。労働者、そして消費者がほしいだけなのだ。~中略~ 

 それでは生きられない、生きたくないと思う人が、表現者だ。」

 団体行動が出来ない、したくないという自分の特性は、もしかしたら、表現者でありたいという気持ちの表れなのかも知れないと思った。国家と個人の関係だけでなく、大小さまざまな集団についても同じことが言えるのではないだろうか。

 熟年になって暇が出来ると、多くの人が様々な趣味の会に誘われる。どこも会員の数を増やして会の隆盛を図りたいから、勧誘する所が多い。会員が増えるということは、会費が増えるということでもある。最初はとてもやさしくて、みんな親切だ。しかし中に入って自由に泳ごうとすると、とたんに頭を押さえられる。会が必要としているのはおとなしい下っ端であって自分勝手な行動者ではないからだ。何かの会に所属すれば、孤独からは逃れられる。でもそれは嫌だと思ってしまう。「構成員」ということばを思い出してしまう。卑近な話に引き付けてしまったが、こんなことを考えた。

p277「文章を書くとは表現者になることだ。表現者とは、畢竟、おもしろい人のことだ。おもしろいことを書く人がライターだ」

p278「目の前が広々と開けること、周囲が明るくなることを、古来、日本人は『おもしろい』と表現してきた。『おもしろし』とは、本来、そういう意味だったのだ。」

 「表現者とは、おもしろいことを、発見する人のことだ。」

 「おもしろきこともなき世におもしろさを発見するのが、表現者であり、君子(屈託がなくおおらかで、おっとりと、他を攻撃しない人)であるのだ。」

p279「ところで、なぜおもしろいことを見つけなければならないのか。

    それは、世界がおもしろくないからだ。

    世界は愚劣で、人生は生きるに値しない。

    そんなことは、じつはあたりまえなのだ。世界は、あなたを中心に回っているのではない。宇宙は、あなたのために生まれたのではない。」

p280「そもそも『おもしろきこともなき世』が常態なのだ。

   だから、人類は発見する必要があった。歌や、踊りや、ものがたりが、<表現>が、この世に絶えたことは、人類創世以来、一度もない。それは人間が、表現を必要とする生物だから。雪の朝の冷気のような、清潔で柔らかな、明るさというより深みのある、気持ちが開けるような、生きる空間が広がるような、そんな『おもしろさ』が、人間にはどうしても必要だったからだ。」

 すべて書き写したいくらい響く文章だ。

 おもしろいことを見つけて、書く。文章で表現するとは、そういうことなのだ。嫌な、つまらない、愚劣なことが多ければ多いほど、いっそう「おもしろさ」が必要になる。つぶされないように、明るさと寛容さを失わないように、自分自身であれるように、書いて、生き延びる。

 ばあさんの寝言みたいなことばかり書いているくせに恐縮だけれど、あたしはこの本を読んで、すごく感動したのだ。

1人称を変えてみる試み

近藤康太郎著『三行で撃つ』を読み、1人称を変えてみようと思い立った。今以降、わたしは「あたし」と自称する。

「一人称を変えると世界観が変わります」とあった。なんか、おもしろそう。

いちばん無難なのはやはり「わたし」だとは思うが、思い切って違う自分になってみようと。

「わたし」の次に適切なのは「わたくし」。漢字で書けば「私=わたし」も「私=わたくし」も同じだが、自分の中の意識を変えるために、原節子風に「わたくし」としてみるのもいいかも知れない。ただ、冒険感がない。

ちょっとはすっぱに「あたし」ではどうだろう、と。

江戸の雰囲気。「あっし」に近い感じで。漢字は同じく「私」で、くだけた感じの言い方だと広辞苑にある。

「あたし」のイメージは、江戸のいなせなお姉さん。「いなせ」は若者(男)に言うことばだと思うがお姉さん(おばあさん)に使って見てもいいだろう。そうでなければ、バリキャリの明るい女の子的な。

どうせ、「おもしろきことも無き世をおもしろく」するための方便だ。

今月のあたしは、「あたし」で行こう。

小津安二郎『東京物語』に現代の砂漠に通じる道を観た

 

 5人の子を持つ老夫婦。

長男は東京のはずれで町医者をしている。長女はやはり東京で美容院経営。次男は戦死した。三男は大阪で国鉄勤務。次女は尾道で両親と同居している。次女は小学校教師で、まだ若い。

周吉ととみの老夫婦は思い立って子供たちに会うために上京した。しかし子供たちはそれぞれ生活に追われて両親とゆっくり過ごせない。亡き次男の嫁紀子だけが精一杯のもてなしをしてくれるのだった。

①時代を感じた。

 高度成長以前の貧しい日本。少しでも豊かな生活を送ろうと必死に働くが、衣も食も住も思うに任せない。

 子供の勉強机を片付けなければ両親を泊める場所を作ることもできない長男の家。長女の美容院も店と茶の間が同じ空間にあり、二階には住み込みの店員が寝ている。次男の嫁紀子が住むアパートは一間きりで、炊事場と、そしてたぶんトイレも共同だ。

 長女に頼まれて周吉たちを東京見物に連れ出した紀子はその貧しいアパートで二人を精一杯もてなす。紀子はお酒、酒器をお隣から借りて来る。そんな時代だったんだな。

 すごく懐かしい気がする。ほんのちょっと前の日本は、こんな感じだったのだ。

②家族の崩壊

 幼いころは可愛かった子供たちも大人になり、親に対する気持ちも通り一遍だ。もう以前の家族の姿はどこにもない。愛が無いわけではないが、古き良き家族のつながりは失われてしまった。

 子供らにとって周吉たち両親は、もうちょっとで生活をめちゃめちゃにする侵害者に見えてきそうである。長男の家にも居づらく、長女は仕事の付き合いがだいじで二人を熱海へ追いやる。そこはひどい安宿で騒がしく、一晩で帰ってきてしまった。

「とうとう宿なしになってしもうた」。周吉はとみに言い、ほろにがく笑う。

原節子が美しい!

 ただ一人優しくふるまう紀子(原節子)がほんとうにほんとうに美しい。その優しさ、その挙措、言葉遣い、まなざし。彼女の影響で私も半日くらい上品に話していた。

 しかし紀子の世界もそのままでは居られないらしい。亡き夫を思う清貧な8年の暮らしに、ようやく不安を覚え始めている。その不安は、否応なしに変わっていくこれからの彼女の暮らしを予感してのことだと思う。

 ①~③に表れている人々の暮らしは、より良い暮らしを目指す愛おしく切ない努力の生活だ。つぎ込んでいるものは大きいが、その代償となるべき豊かな暮らしを手に入れるのは、ずっと先のことである。

 今私たちは、彼らが望んだであろう豊かさを手に入れている。その道程で失った温かさや心の安らぎを取り戻せないまま、自分たちは幸せだと思い込もうとしている。日本人の8割は自分たちは幸せだと思っているそうだ。

 私たちは、周吉の子供たちが両親に与えたような淋しさを周りの人たちに与えないで済んでいるだろうか。紀子は幸せになっただろうか。兄弟たちの冷淡さをなじる義妹を諭して、「大人になるとそうなってしまうの」「嫌なことばかりよ」と義妹に語った彼女は、はるか未来の砂漠のような東京を予兆していたのではないだろうか。

 それでも紀子は美しい。懐かしく優しく温かいものを失うまいと孤独に戦っている彼女は美しい。

 寂しい帰宅の道々、子供たちの冷淡さを嘆く周吉にとみは、「それでも私らは、ええほうですよ」と言う。「ええほうですよ」。とみのその言葉も、美しい。

 

 

 

『アウトプット大全』ーアウトプットで人生を回して行く

ホラー映画のあらすじを読んだ。ホラーは好きだけれど絶望の中で終わるのは絶対にいやなので、ホラーに関しては、感情移入しないで見れるか、そうでなければ誰かが勝ち残る展開になっていることを確かめてから観るという邪道を歩んでいる。

読んだのは「人肉○○」というスプラッタームービーのあらすじ。あらすじすら最後までは読めなかった。怖い怖い。こんな怖いことを考える人がいることに絶望し、3時間くらい落ち込んでいた。もしこんな破目になったら、どうすればいい?

で、思ったのが、私には「書く」があるということだった。必ず生き延びてブログに書こうと思うことでようやく元気を取り戻したのである。アウトプットがあれば大抵のことは耐えられる(かもしれない)。アウトプットで生き延びるということだ。 

 「読む』「聞く」がインプットで、「話す」「書く」「行動する」がアウトプット。著者は「現実はアウトプットでしか変わらない」と言う。その割合は3対7が良いそうだ。圧倒的にアウトプット重視なのだ。

chaputer1「アウトプットの基本法則」にはアウトプットの大切さが目からウロコの明晰さで説明されている。

これを読んで、ほんとに自分は漫然と生きてきたなあと慨嘆。というか、本来書くことが大好きなのに今まで何を遠慮していたのだろうと思う。何のためにブレーキをかけていたのか、自分でも意味不明だ。

たぶん「書く人」は才能のある人、頭のいい人で私なんかがものを書いちゃいけないと思っていた。日記すら書くそばから破り捨てていた。

もう一つの思い込みとしてブスは恋しちゃいけないというのがあって、別に何の問題もないのに片思いと言う状況に固執していた。恋は今となっては手遅れだが、書くのは年齢制限なしで良かった!

「人生が楽しく、豊かなものに変わっていく」アウトプットをこれから意識してやっていこうと思った。

chaputer2の「伝わる話し方」も気づきの多い章だ。私は人見知りが強く、言葉を飲み込んでしまったり逆に棒切れをぶつけるみたいにガンガンと強く話し過ぎてしまったりする。コミュニケーションの取り方がとても不自由な人なのだ。もちろん人の「目を見て話す」は大の苦手。

p51の「アイコンタクト4つのコツ」がとても親切な記述でわかりやすかった。

⑴目の間を見る

⑵だいじなところだけ、1秒見る

⑶目で伝える

⑷話を聞くとき、目を見る

1回1秒の「チラ見」でいいというところがハードル低くて出来そうな気がする所以だ。

p58 「雑談は内容より回数の方が重要」にもほっとした。とりあえず話題はなんでもいい。短くていい。

 こういう風に言ってもらえるとほんとに気がラクになる。

chaputer3の「書き方」の項もとても具体的で参考になる。

「本に書き込む」「1冊の本から3つの気づき」には、なるほどと思った。

私はよくノートを取っていて、(本に書き込むのは年齢的にハードルが高い)ここぞというところを書き抜く。実際はあれもこれもになってしまってほとんど書き写してしまったりするのだが、結局頭に残らないしノートを見返すこともない。そうか、気づきは3つでいいのか!!!

「気づきを3つ」だけでなく「to do も3つ」とある。実際に行動が変わらなければ気づきも定着しない。そこまでやって始めて読書が身になるのだと思った。

また「第1稿はすばやく仕上げる」もだいじなことだ。まず「30点の完成品を仕上げ、それを磨き上げる」

私の場合、最初の5行くらいを書き直し書き直ししている間に何もかも嫌になって尻切れトンボになってしまった文章の残骸がリヤカー(古いねえ!)2台分くらいある。まず最後まで書き上げることがだいじなんだな。

だらだらと時間をかけないこともだいじだ。1つのテーマは「15分でアウトプットする」。ちょこっと書いて、書きかけで置いておく。いつまでたっても書き終わらない。そうでなく、自分で締め切るのだ。でないと何一つ完成できないうちに人生が終わってしまいそうだ。(実際、もう終わりかけている。)

この本を読んだのは、私にとってタイムリーだった。たくさんラインも引いたし、ノートに書き抜きもした。具体的な工夫だけでなく、アウトプットへの意欲が湧く、勇気づけられる本だ。またしばらくしたら読み直そうと思う。