トマト丸 北へ!

本と映画、日々の雑感、そしてすべての気の弱い人たちへのエールを

筑摩現代文学大系39「佐多稲子 林芙美子 集」

佐多稲子の作品は初めて読んだ。

『素足の娘』『灰色の午後』の2作品が収められている。

読後感は、体温が伝わってくる、だ。もっと言えば、隠蔽されたヰタ・セクスアリスのような感じだ。

年代的に性の話は率直にしないものだというのが染みついている。以前住んでいた所では若い奥さん仲間が無邪気に話題にするのでビックリポンであった。学生時代の友人ともあまりそんな話はしていない私。人妻ってすごい! と思った。

でも、まるでそれが存在しないかのように日常を送るのも変な気がする。「秘め事」めくのもかえっていやらしい。性の表現には品性が表れる。

佐多稲子の作品から、私は性の匂いを感じる。体臭が伝わってくる。そこに、自分と向き合う真摯な姿勢を感じる。自立しようと言う激しい気迫を感じる。

自立と性は切り離せない。ほんとうに自立しようとしたら、自らの性ともきちんと向き合うべきだ。そんなことを思った。もっと若い時に読むべきだったのかもしれない。

林芙美子の住居というのが尾道にあった。東京で林芙美子が自分で設計して建てた家も見学したことがある。『放浪記』があまりにも有名なので知っている気になっていたが、実はしっかりと読んだことはない。

今回あらためて『浮雲』『風琴と魚の町』『清貧の書』『牡蠣』『晩菊』の4作品を読んだ。

けっして明るい話ではないが、引き込まれて読む。

浮雲』のゆき子は印象的なヒロインだ。美人ではないが、男を引き込む暗いエネルギーを持っている女だ。第二次大戦中の仏印ダラットで富岡とゆき子は出会う。富岡は農林省林業調査の仕事をしており、ゆき子はタイピストとして赴任したのだ。富岡には内地に妻がいたけれど、二人は結ばれる。

いろいろないきさつは省くが、大要はゆき子が富岡と結ばれたいと願い、富岡が引き寄せられて行ったのだ。終戦後日本に戻ってからも、煮え切らない富岡と違ってゆき子の生は一貫して富岡へと向かい、富岡を誘引している。お金のためでもない、そこに幸せが待っているわけでもないのに、富岡と共にいることしかゆき子にはないのだ。

富岡はけっして積極的ではないし、内心ゆき子が接触してくることを迷惑に思っているのだが、ずるずると引き込まれるようにゆき子を連れて屋久島へ赴任する。

富岡には人生の中心になるものが何も無いが、ゆき子には富岡がいるのだった。

芙美子のヒロインは、みな、どうしても男が必要なのだった。愛がなくてもいい。特に惹かれていなくてもいいし、ひとりでは食べて行けないわけでもないのだと思う。みんな生活力はあるのだ。そこが、不思議。

『風琴と魚の町』。貧しい両親。詐欺まがいの商売をして日銭を稼ぎ、時に警察で屈辱的な取り調べを受ける養父を見つめるまさこのまなざしが切ない。でもまさこは愛されて育っている。極貧ながら一人娘を必死で育て、肩寄せ合って生きている、切なくて愛しい家族の物語だ。

『八月の光』 フォークナー 岩波文庫

リーナは寝室の窓から抜け出して男と会っていた。彼女の妊娠を知った男ルーカス・バーチは逃げ出す。しかし彼女は迎えに来るという男の言葉を信じていた。その迎えの知らせがないのは何か理由があるのだと解釈したリーナは行方も分からない男の後を追って、わずかなお金を持ち家を出た。

彼女は歩き続けてアラバマからミシシッピまでやって来た。その町にルーカス・バーチはいたが、ブラウンと名乗っており、もちろんリーナのことなど忘れている。思い出したとしても責任を取る気などまったくないのだ。

共同体から見捨てられた元牧師のハイタワーと外見は白人だが黒人の血を引くクリスマス、クリスマスと同じ工場で働くバイロン、そしてルーカス・バーチことブラウンとリーナが主な登場人物だ。

ブラウンはクリスマスの酒の密売を手伝い、森のはずれの小屋にクリスマスと同居している。その小屋は黒人の支援をしているミス・バーデンのもので、クリスマスとミス・バーデンは情を交わしている。愛はない。心に闇を抱えるクリスマスは、愛することができない。

印象に残ったのは、ハイタワーとミス・バーデンとクリスマスがこの土地から離れようとしなかったこと。逃げ出してもいい状況になっても、彼らはこの土地にしがみついている。彼らの生はまるで呪いのようだ。

また、幼いころのクリスマスに愛情を注ごうとした養母も印象に残っている。クリスマスは養父の厳しさは受け入れたが、養母に対してはさげすみしか感じない。

バイロンもリーナを愛し、ブラウンを探すリーナを助けようと奮闘するのだが、リーナはその愛を受け入れない。他の「親切な人たち」と同じ扱いだ。リーナは最後までバイロンを軽く見ている。

クリスマスの養母とバイロンの空しい献身を思うと、自尊感情を伴わない愛は捨て去られるものなのだなと思う。ほんとに文学的な感想ではなくて恐縮だが、何かを期待して他人に尽くしても無駄だという真理があると思う。

しかしそれでもバイロンが好きだ。軽薄で誠意もない、頭の悪いブラウン、顔だけが好いたらしい女たらしのブラウンを、彼がどんな人間であるか知ろうともせずにひたすら追いかけるリーナも変だけれど、ただ若くてエネルギッシュだと言うだけでリーナに惚れるバイロンも変なのだ。正直、訳が分からない。でもそれが人間の哀れで愛しい営みなのかもしれない。

私は自分の血縁の人たちを思う時、どうして幸せになろうとしないのだろうと不思議になることがある。お金が十分にあっても生活を快適にするために使おうとはしない。功利的な取り巻きを近づけて心優しい人たちを遠ざける。不満ばかりを言っているが状況を改善しようとはせず現状にしがみつく。苦を刻む人生だ。まるで楽しさや幸せは自分にはふさわしくないと予め辞退しているかのようだ。

この小説を読んで、血縁の彼らの人生を思った。理屈ではない。ただ、そうなのだ、そうあるのだと思う。だからと言って彼らの人生の意味がないわけではない。誰もが宿命とも言うべき呪にまとわりつかれながらも精一杯生き抜いている。

苦を刻む人生。それをやり切れないと思いつつ傍観している私もまた、苦を刻む人生なのかもしれない。

そういう人間たちを描き切る。文学ってすごいと思った。

「アイリス・アプフェル 94歳のニューヨーカー」 2015年アメリカ ドキュメンタリー

ニューヨークに行きたい。これは千葉敦子さんの影響だ。フリーのジャーナリストだった千葉敦子さんは、乳がんを抱えてニューヨークへ移住した。人生が残り少ないと悟り、静かに療養する生活を選ぶのではなく、人生の新たなページを開き残りの一滴まで味わおうと決意したのだ。彼女のアグレッシブな生き方が好きだ。温かい性格も慕わしい。彼女が晩年を暮らしたニューヨークは、私にとって憧れの地なんである。

U-NEXTでこのドキュメンタリーを見たのも、「94歳のニューヨーカー」という傍題に魅かれたせいだ。

IRIS  APFEL は、服飾収集家であり、美術館の展示、ショーウィンドウやさまざまな個人の住宅などの空間をプロデュースするコーディネーターとして活躍している女性だ。彼女の転機となった大きな仕事にメトロポリタン美術館の服飾部門の展示がある。

彼女の出で立ちは個性的でビビッドだ。太い枠の大きな眼鏡、原色のしゃれた組み合わせ、幾重にも重ねながらも一つのもののように調和しているアクセサリーがすてきだ。その生き方も人の心をパッと明るくする。

いちばん好きな彼女の言葉は、「あなたは他人のファッションを批判しませんね」と言われたときの「みな好きな物を着るべきよ。センスがなくても幸せならいいの」という言葉だ。この言葉は彼女の精神がそのファッションと同じに生き生きと自由で幸せなものであることを示していると思う。

60年以上連れ添っている(このドキュメンタリーの中で100歳の誕生日を祝われた)夫のカールは妻の魅力を「子どものような」と表現している。彼女自身「好奇心とユーモア」を大切にしているものとして挙げている。「毎日同じことの繰り返しなら、何もしない方がまし」。私が気づいたのは、アイリスが夫と同じ空間にいるときには他の人といるときと表情が違うということだ。まだ夫の映像が映る前から、それがわかる。愛が伝わってくる。この夫婦は本物だと思った。カールは二人の人生を振り返って、「美しい旅のような人生だった」と言っている。

アイリスは「自分を美人だと思ったことは一度もない」と言う。「美人じゃなくてよかったくらいだわ」。「私みたいな人間は、努力して魅力を身に着けるの。いろんなことを学び、個性を磨くのよ。味がある人間になれるし、年をとっても変わらない。美人でなくてけっこうよ」。この言葉は深いし、アイリスだからこそ説得力のあるものだ。

年をとって後ろ向きになってしまうことについて、「重病じゃないなら、自分を駆り立てなきゃ。外へ出て、体調の悪さを忘れるの」。すごく励まされる。「前向き」というのでは足りないのだと思う。

大きな眼鏡をかけたビビッドな彼女の映像を見るだけでも元気が出てくる。彼女のコーディネイトが人の心を引き付けるゆえんだ。

ますますニューヨークへ行きたくなった。半年でもいいから暮らしてみたい街である。

『ヘンリー・ジェイムズ短編集』

ヘンリー・ジェイムズ短編集』 大津栄一郎編訳  岩波文庫

「私的生活」 「私」は才能のない二流の人間。スイスのリゾートホテルで有名人たちと同宿となり、社交生活を楽しんでいる。メリフォント卿夫妻、文壇の大立者クレア・ヴォードレー、美人女優のブランチ・アドニーとその夫。ブランチ・アドニーはヴォードレーに戯曲を書いてほしいと依頼しているが、魅かれているのはメリフォント卿だ。

「もうひとり」 二人の老若のオールドミスが、遺産で贈られた古い屋敷に同居することになる。そこに現れたのがひとりの男、と言っても亡霊だ。この亡霊の男をめぐって三角関係が始まる。この亡霊は実在せず、幻覚なのかもしれなかった。

「にぎやかな街角」 ブライドンとアリスが結ばれた理由がよくわからない。

「荒涼のベンチ」 婚約不履行を責めて賠償金を取った女は街を離れた。長い年月が過ぎ、男は貧乏になり、孤独な生活を送っている。そこへ女が再び姿を現した。復讐のため? 見返そうとして? そうではなく、女は男に救いの手を差し伸べる。女は賠償金を増やして大金持ちになっていたのだ。自分はこうやってあなたを助けるためにあの賠償金を受け取ったのだと女は言う。男は女を恐れ、そのいきさつを気味悪く思いながらも彼女を受け入れていく。一人で坐っていた「荒涼のベンチ」に最後には彼女が並んで座っている。

 感想は、ちょっとよくわからなかった。ワタクシには教養がないということなのかもしれないという気がする。ヘンリー・ジェイムズって、有名だけれど、こんな小説を書いていたのか。「ディジー・ミラー」を昔読んだ気もするのだけれど、再読するかどうか、微妙なところだ。

 ひとつわかったのは、欧米では日本人が思っている「短編」はショート・ショートとみなされており、欧米での短編は日本では長編になるということだ。解説が勉強になった。

生き変わり死に変わりしないとわからないことがある

今週のお題「叫びたい!」

真子様と小室さんの結婚会見を観ていて、今まで思っていたことをまた思った。これはいじめだ。大勢の人たちが寄ってたかってこの二人を虐めている。

婚約会見以来の流れを、「壮大な恋愛劇場」と言っていたタレントがいるが、当人たちにとっては辛いに決まっている。それが延々と続けられるのは、「観客」がいるからだと思う。『クオバディス』のローマ円形劇場でキリスト教徒を猛獣の餌食にする場面を連想してしまうくらいだ。あの見世物も、民衆という観客が大きな要素になっていると思う。施政者が民衆の不満をそらすために行っていたのではないか。詰めかける群衆がそれを見たがっていたから。

真子様に対してはそうではないかもしれないが、抵抗できない者を引き出して吊るし上げたいという気分がなかったとは言えないと思う。若い二人に、当人には責任の無いスキャンダルを「説明しろ」と迫ることが穏当なことなのかどうか。

それらを思う時、真子様の怒りを抑えた美しい表情や小室さんの何かを乗り越えた晴れ晴れとした表情を見て、良かったと思わずにはいられなかった。

飛躍するかもしれないが、いじめる者には、いじめがいけないことだと「わからない」のだ。

話は大跳躍するが、ワタクシは、今まで生きて来てやっと腑に落ちたことがいくつかある。人に言われても、本を読んでもわからなかったことが、何十年か生きてきて、ああそうなんだと、わかる。魂がなっとくする。

ひとつ言うと、誰も助けてくれない自分で自分を守ろう、というようなことだ。若くても幼くてもわかっている人もいるが、ワタクシの場合は、二年位前にやっとわかった。

虐めをしている人も、わからないのだと思う。それが悪いと思わなかったり、抵抗できない者がいたぶられいたり多勢に無勢でむちゃくちゃやられているのを見たりそれに参加するとスッキリした気分になったり、する。それを悪いと思えない、わからないのだ。

この人たちも、長い時間をかけて、自分が辛い目に遭ったり苦しんだりしたあげくにいつかはわかるのだと思う。生き変わり死に変わりする必要があるかもしれない。とにかく今すぐにはだめなのだ。責めても、罰しても、自分たちが悪いとは全然思えないのが本音なのだ。

だから、苛められる側は強くなるしかないと思う。訴えても無駄だし、かえって面白がらせるだけかもしれない。一人を取り囲んでつつきまわして、死に物狂いで反撃してくるのを冷ややかに笑って見ている、そんな人たちが以前住んでいた近所にも何人もいた。

立ち向かうより、立ち去り、自分が生きて行ける場所を探すほうが賢い。

そういう意味で、真子様たちは立派だし、毅然としておられる姿を美しいとも感じた。あの姿を見て励まされる人もいると思う。

見当外れだったら申し訳ないけれど、ほんとにエールを送りたいと思う。「がんばって!」と叫びたい。

しびれるペンネームとセリフ回し 海音寺潮五郎

堀部安兵衛』 海音寺潮五郎 鱒書房 剣豪新書

実家の姓の印が押されている古ーい本。父の蔵書だったものだ。

ワタクシの父は時代小説が好きだった。鱒書房、剣豪新書、なつかしい気がする。山手樹一郎が特に好きだった。「遠山の金さん」とか。講談本もたくさんあったのに、父の死後母なのか姉なのか、さっさと処分してしまった。かろうじていくつか持ち出した中の一冊がこれだ。

「場所は、日光街道草加の宿から江戸に寄ったところ。

 時刻は、正午下り。

 うららかな日である。

 街道の左右には見えるかぎり、」

と始まる文章は声に出して読みたくなる語り口だ。情景がくっと迫ってくる。「海音寺潮五郎」というペンネームも、いかにも重厚で「作家」という感じがする。

うららかな街道を行き交う人々。しかし、突如放れた猛犬が老武士とその娘に襲い掛かる。

時は元禄六年、犬公方綱吉の治世であり、犬を傷つけることも追い払うことも許されない。二人は進退窮まっていた。犬はしだいに間を詰めてくる。反撃されないことを知っているのだ。

「おのれ畜生の分際で」

怒りに震える老武士がついに刀の柄に手を掛けたそのとき、「お待ちなさい」と声をかけて、ひとりの若い武士が犬の前に立ちふさがった。

くーっ、かっこいい! さっそうと現れたこの若者こそが後の堀部安兵衛その人なのだ。

義理と人情と武士道と、人の誠。封建の世に立てる武士の一分が心に刺さる作品だ。

こういうのが好きだったんだよなあ、と、幼いころの自分や父をなつかしく思い出した。

 

 

北茨城市「松野屋」と「五浦観光ホテル」

北茨城の良いところ

①野菜がうまい

 サラダの野菜がめっちゃおいしい。新鮮、栄養、うまみがギュッと詰まってる。

千切りキャベツがこんなにおいしいなんて!

②魚がうまい

 なんでもない刺身がひとつひとつおいしい。

今回食べたのは「松野屋」の定食。北茨城市関南町仁井田451(持ち帰った箸袋に記載)去年ここでアンコウ鍋を食べて、すごくおいしかったので、再訪。アンコウはまだ始まっていないのでお刺身の定食を頼んだけれど、ほんとにおいしい。サラダ(別注)も野菜がぴちぴちのうえ、フルーツもたくさん載っていて大満足だ。

f:id:tomatomaru4gou:20211031031259j:plain

③温泉がいい

 今回泊まったのは「五浦観光ホテル」。海の見える大浴場がしみる。かすかな塩味のする清らかな湯だ。露天湯は気分最高。(もちろん食事もおいしい。)

 宿の人が「ここは茨城でも北の端ですから」と言ってたけれど、それもこれもなんか旅感があって楽しい。秋の終わりの海へと切れる崖に咲くツワブキの花も。

 茨城は行きたい県のランキングは低いらしいけれど、宣伝不足なのかな。また行きたい。