トマト丸 北へ!

本と映画、日々の雑感、そしてすべての気の弱い人たちへのエールを

「つだぬまや」(津田沼 蕎麦)は 私のオアシス

三月の蕎麦と冷酒(大入りひっぱりだこ)

「つだぬまや」が好きな理由。

① 蕎麦がうまい。やや細麺で滋味があり、のど越しが良い。するするとたぐると、

 口中に旨みが広がる。

② 蕎麦つゆもうまい。濃過ぎず薄過ぎずのこくのあるつゆだ。蕎麦をいちばんうまく

 する、ほどの良い甘みだ。

③ 歩いて行けるところにある。うちから歩いて十五分ほど。休日のお昼前に、週日の

 昼過ぎに、ぶらりと家を出て馴染みの蕎麦屋へ向かうことこそ、私にとっては村上春樹言うところの小確幸なのである。

④ 女ひとりで入れる。一人客が浮かない店だ。一人用のカウンター席があるのだ。

 ふらっと入り、蕎麦とお酒を注文すると、ちょっとした杉浦日名子気分。

⑤ 種物などのとき、蕎麦湯のための器を出してくれる。蕎麦湯用の蕎麦猪口が出る店

 はポイント高い。

⑥ 蕎麦少な目が頼める。お酒を飲んだり天ぷらが付くとき、蕎麦少な目はうれしい。

⑦ じゃまにならない程度に低くジャズが流れている。

⑧ 大通りから少し下がった路地にある。静か。

⑨ 接客が上等。行き届いているだけでなく、ホスピタリティにあふれている。

 

今日の蕎麦

 冷酒 大入りひっぱりだこ  さっぱりと辛口でほのかな酸味があり、たいへんに

               飲みやすい。滋賀のお酒。

 三月の蕎麦 海老天が五つも! それもけっこう立派なぷりぷりとした海老だ。

       蕎麦がうまい。

新潮文庫『赤毛のアン』シリーズ(少女時代に購入したもの)が捨てられない

お題「捨てられないもの」

新潮文庫赤毛のアン』シリーズ。これが捨てられない。

もとより少女時代からの愛読書だ。

アンのかんしゃく持ちなところが好きだった。「にんじん、にんじん」と耳元でささやくギルバートの頭に石板をぶつけたシーンが痛快だった。大声で言うのではなく、小さな声で言うところがより陰湿な感じで、後に好青年に成長するギルバートも幼いことろはいい気になってる悪ガキだったわけだ。そんな奴に対し、泣き寝入りすることなくやり返すアンがすてき。

空想好きで本好きなところも。大好きだった。

村岡花子訳の新潮文庫である。何度も何度も、文体が脳に沁みこむような読み方をしていた。

そのせいか他の人の訳にどうもなじめない。

何十年も前の文庫本だから古びてよれよれだし、字は小さいし、しかも印刷がかすれてきているのである。当然新しいのを買うわけだが、読んでみると違うのである。他社の『アン』はどうにも読みにくい。違和感がある。やっぱり村岡花子新潮文庫と思って購入しても、現代風にアレンジされているので、やっぱりどこか違うのだ。

つくづく「村岡花子」の偉大さを感じるわけだが、古い文庫本はどうにも読みづらく、困っている。でも捨てられない。この、昔の訳で読みたいのだ。

愛犬の死を看取れなかった後悔が胸を噛む。でも良かったときのことを考えたい。

私は看取れなかった。彼が去って後、そのことが胸を噛む。連れ合いも「救急病院に連れて行ったり入院させたりせず、家で看取ってやりたかった」と言う。

「抱っこして膝の上で死にました」という話を聞いていて、私もそうしたいとずっと思っていた。でも、いざという時、そうできなかった。まだなんとかなるのではないかという希望にすがってしまった。

もう時間の問題です、とか「家で静かに一緒にいてあげてください」とか獣医師からそういう言葉が聞けていたら。死ぬのがわかっていたら。連れて帰っていたのにと何度も何度も思う。

「親が死んだ時より辛い」と連れ合いは言い、「俺も一緒に死にたかった」とまで言った。私も同じ気持ちだ。死んだ者との関係の質が違うのではなく、こちらの年齢が違うのだと思う。老いた身の別れは辛い。

そして後悔にも果てしがない。

私は担当の獣医師に飽き足りないものを感じ、引っ越す以前に診てもらっていた医師に電話で相談した。連れて行って診てもらうよう頼み込んだ。それでもだめだったら諦めよう。介護になっても一分一秒でも長く一緒の生活を続けたい。明日、退院させて連れて行こう。

そこに一縷の希望をつなぎ、明日まで一晩なんとかがんばってと祈りながら病院の犬を思っていた。家を片付け、連れて帰ってからの看護の態勢を整えた。彼のためにチキンのコンソメスープを作った。何かしなければ時間が持てなかった。

そうやって私が自分をごまかしている間に犬は死んでしまった。

今思えば死ぬことは自明のことだったのかもしれない。痙攣が半年に一回から始まってだんだんと頻度が増し、回復も遅くなってきた。脳に異常があるが、高齢で他の病気も持っているのでもう検査もできないというのが現実だったのだ。それを受け入れていたはずだったのだが、最後に希望にすがってしまった。

最後の瞬間に看取れなかった。犬の哀れが心に深く突き刺さる。自分をだめな飼い主だと感じる。獣医師も弱い愚かな飼い主を冷たい目で見ているようだった。

いや、犬自身は意識がなかったから、彼にとってはそう違いはなかったかもしれない。抱っこしていても分からなかったかもしれない。でも私自身、私たちの心は大きく違う。最後に独りで頑張らせてしまった。抱っこしていてあげれば絶対に分かっていたはずだと思う。この思いは一生私をさいなむだろう。愚かで、弱虫だった。

獣医師とのコミュニケーションが足りなかった。医師も言葉が足らないほうで、私自身もうまく質問ができず、どうしたいかを上手に伝えることができないでいた。失敗した。あんなに可愛い子だったのに、私を頼り信頼してくれていたのに、最後に独りにしてしまった。

泣きながら街をさまよう間、なぜか「獣医師の冷たい目」が何度も思い出され、悲しみと苦しさの中にも無力感がさらに私を打ちのめすのだった。

ふと思ったのは、こんな風に考えても意味がないということだった。

もし本当に獣医師が私を批判していたとしても犬と私の共にした時間の意味も価値も彼に決めてもらうことではない。私自身がどう思うかだ。

そう考えると、死の前の何時間かや死の瞬間より今まで一緒に過ごした15年と11か月の愛に満ちた楽しい時間のほうが大切なのではないかと思えるようになった。私はそちらを思ってこれから生きて行こうと思う。少なくとも、最後に失敗したからといって今までの時間のすべての意味がなくなることはないはずだ。

そう思うと獣医師の「冷たい目」も少し意味が違ってくる気もするのだった。医師だって死に慣れることはないだろう。

すばしこく、動体視力が良く、甘ったれの可愛い子だった。ドッグランで走ったり、塀を飛び越えてしまったり、若いころは元気いっぱいだった。いつも一緒に寝ていた。旅行へも何度も連れて行った。最近の数年間は病気と二人三脚だったけれど、がんばって同じ時間を生きてくれたのだ。よたよたとであっても一緒の散歩は楽しかったし、抱っこして眠る時いつも幸せそうに笑っていた。

私はもう、誰がなんと言っても、そのことだけ考えていようと思う。マルも精一杯生きたし、私も、いろいろ失敗はあるけれど出来るだけのことをしたのだ。

 

 

 

『すみれ荘ファミリア』(凪良ゆう著)は想定外の展開に背筋が寒くなる

『流浪の月』の凪良ゆうの作品。(『流浪の月』、映画も小説もめっちゃいい。ぜったい、おすすめ)

 

p87 闘うための武器が武器の形をしているとは限らない。(甘いおかしということもある。)

p220 道しるべを見落とさないよう、自分が自分を愛してあげなさい

 

 闘う武器は人それぞれだと思う。他人に振りかざすものばかりでもない。この部分から作者の人に対するまなざしをじかに感じた。みんなそれぞれ一人ぼっちの戦いを日々戦っているんだ、というような。どんなに愛していても代わって戦うことをできない、そういう戦いを。

 ただ出来ることは自分が自分を愛することだけだ。よそを向いていると大切なことを見過ごしてしまう。

 そんなふうなメッセージが込められているように思った。

 想定外の展開については触れてはいけないと思うが、要は「普通の人なんていない」ということだと思う。何の苦労もない人なんかいないし、闇を抱えていない人もいない。

 常識人でまっとうで家庭もちゃんとしてて、と見えても抱えているものはあるのだろう。この世界が理不尽で不条理で闇を抱えているように、ひとにもそういう部分があって当たり前なのだ。そういう世界でそういう人たちの中で、じゃあ自分はどうするのか、だけが選べることなのだ。

 妻を亡くした主人公は「すみれ荘」の管理人として働いている。体の弱い彼は幼い娘を言われるままに亡き妻の両親に預けていた。そもそも結婚に反対だった義両親は娘を父親に会わせようとしない。娘の過労死は彼のせいだと思っているのだ。

 軋轢を避けて静かに生きる彼はすみれ荘の住人達と家族のように暮らしている。古いアパートだけれどその交流は暖かい。心も体も弱い彼のためのサンクチュアリのようなすみれ荘だけれど、人間の住むすべての場所と同じく、悲しみや秘密がないわけではなかった。

 

 

家事がラクになる20冊⑴土井善晴『一汁一菜でよいという提案』新潮文庫で料理が好きになる

「提案」というのがいい。

 この題名からして心にしみてくるというものだ。

「○○歳までにしておくべき」とか「間違いだらけ」「遅すぎる何々」などプレッシャーをかけてくる題名、副題が多い中、こうしてみたらどうでしょうか、という口ぶりだけで心和む。

●家庭料理は外食で食べる料理とは違う。

 料理にもハレとケがあり毎日の家庭料理は「ケ」なのだ。外食のような豪華さや見栄えは必要ない。食材を選んで毎日心を込めて作り続けることがだいじなのだ。

 この考え方にはすごく納得できた。

●一汁一菜。「ご飯と実だくさんの味噌汁、それでいい。」

 家事にも定年があっていいはず、卒業するとか宣言してみたけれど、生きている以上料理との縁は切れないのだ。外食やテイクアウトは毎日食べ続けるとなるとつらいものだ。

 魚料理中心なのだが、肉もちょっと、野菜も食べなくては。基本は一汁三菜で、出来れば5品くらいは並べたいと作っても、食べきれず残すことになる。連れ合いは同じものが続けて出されると手を付けない性格なので、残り物が多くなる。気分の良いものではない。買い物の時間も入れると一日の大半を食事のために費やすことになってしまう。

 で、一汁一菜。「ご飯と実だくさんの味噌汁、それでいい。」

 これはすばらしい提案だった。

  まず何といっても無理して食べ過ぎなくなった。

 朝ごはんひとつとっても、ご飯味噌汁卵料理か焼き魚、サラダ、果物、ヨーグルト。それに私の場合納豆が付く。納豆には発酵食品のキムチなどを載せる。朝ごはんに必要な栄養素をすべて入れるとこうなるのだ。満腹して朝食後二度寝してしまうことさえあった。

 作り過ぎ、食べ過ぎでへとへとになっていた。必要ない苦労だった。

●ほんとに気がラクになった。

 一汁一菜というスタイルが決まっていると、献立も簡単で苦にならない。逆になんなら1,2品追加で作ろうか、たまには時間をかけようかという気分にすらなる。楽しく作った食事は体にもいいのではないか。

●食の細いつれあいに腹立たなくなった。

 「こんなにがんばって作ったのに、野菜を食べないのね」「どの皿にもせめて一箸はつけてよ」「おいしくなかった?」「納豆、食べればいいのに」と食事の時つれあいを監視してた。嫌いなものの皿に苦しそうに箸をつけるつれあい。今思えば涙なしには見られない光景だったと思う。

 一汁一菜なら、こっちも楽、押し付けられないつれあいもラク、だいぶなごやかになった。これがいちばん良かったことかもしれない。

●巻末の文庫の紹介のページ、食べ物関係の文庫が満載されていて楽しい。あれもこれも読みたくなった。

星友啓『スタンフォード式 生き抜く力』 

オーディオブックで聴いた。

著者は「スタンフォード オンラインハイスクール」の校長。

この学校についてネットで調べてみた。

スタンフォード オンラインハイスクール」とはスタンフォード大学の中にあるオンラインハイスクールで、中1から高3までの約900名が学ぶ。8割はアメリカ合衆国、残りの2割は東南アジアやヨーロッパ在住だそうだ。

オンラインと言ってもレベルは高く、世界トップレベルのクオリティの高い教育が行われているらしい。いわゆるgiftedな生徒たちが学んでいるようだ。

授業はあらかじめ送られた教材や動画などをもとに生徒が準備してディスカッションや演習などを行う形式。3カ月に一度2泊3日のイベントがスタンフォード大学で行われ、生徒たちが集まるそうだ。クラブ、同好会、生徒会もあり。

80のコースがあり、必修科目は哲学のみ。哲学は生きていく上で絶対必要な「コミュニケーション能力」を養うために必要だからだという。

ここに著者の「生き抜く力」についての考え方が表れているように思った。

著者の考える「生き抜く力」の基本要素は

1.アクティブリスニング

2.思いやり瞑想

3.与える力のトレーニン

の3つのやり方で養うものだ。

1.「アクティブリスニング」とは、共感する力で「聴く」ということ。黙って聴くのではなく、「良いタイミングで会話に参加する」。

 4つのdoと4つのdon"t がある。DOは パラフレーズする、具体的に質問する、エンパシーを示す、表情、身振りなどで相手にシンクロし、相手の話に集中していることを示す、の4つ。DON”Tは、決めつける、話の腰を折る、アドバイスする、否定するの4つだ。

 DON”Tの中で「その気持ちわかる」と言ってはいけない、アドバイスしてはいけないなど、今までよかれと思ってやってきたことが間違っていたと分かった。説明に納得できた。 

2.の「思いやり瞑想」は、以前仏教書で読んだ「慈悲の瞑想」に似ている。誰もが健康で幸せでいたいと願う。その願いにシンクロする。身近な愛する人々からだんだんと世界中の人へとシンクロを広げていくというやり方。

3.「親切リフレクション」はぜひやってみようと思った。

 「親切にする日」を週一日決めて、5つの親切行動を行う。その一つずつを6つの視点から振り返り、日記やメモなどに書きつけておく。次の親切の日の前日、その日記を見て行動計画を立てる、というものだ。出来るだけ新しい親切をする。前回した親切を改善してみるのも良い。

 6つの視点とは、どんな親切をしたか、誰のためになるか、どうしてそうしたのか、どんな気持ちになったか、他の手段はなかったか、さらに相手のためになることはないか、だ。

 著者の提唱する「生きる力」とはコラボ力だ。日本の使い方だとコラボレーションは違う分野あるいは業種が共同して新しいものを生み出すことを意味すると思うが、著者が言っているのは、広く他の人々と協力するすることだ。何をするにもコラボが必要。一匹狼の人生は惨めだ。

 この本を聴いて、「一匹オオカミ」を自認する私だが、少し思いが変わった。ひきこもってたけれど、気を取り直してもう一度社会にコミットしようかなと。そういう気持ちにさせる、明るい暖かい文章だ。うまくやる「やり方」があるのだとわかった。

 心に残ったのは、「感謝の効用はされる人よりする人にあらわれる」「許すことは、相手のしたことをなかったことにしたり、大目に見ることではない。復讐心を解消し、悩み、怒り、悲しみなどを変化させ、心の平和を取り戻すことだ」「相手の言動が原因とはいえ、ネガティブな感情は自分由来のもの。その方向を変えるヒーローは自分自身しかいない」などなど。ノートに何ページも書き抜いた。

 やってみようと決めたのは、「親切の日」と「感謝」「アクティブリスニング」の3つだ。

和田秀樹『80の壁』 幻冬舎新書 読んでめっちゃ気がラクになった

話題の本を読んでみた。

年を取るって、楽しいんだと思った。

要は気楽に行こうということだと思う。

だいじだと思った三つのこと。

①嫌な思い出との付き合い方

 新しいことを上書きする。思い出はつまらないこと、嫌なことほど削除が困難だ。振り払い振り払いの毎日。それでもどうかするとひょっこり出てくるのが嫌な記憶だ。せんない後悔に我とわが身をさいなむ日々。

 「上書き」という方法があった! ほんとにしようがない奴だと自分を笑ってしまおう。それがあったから今の気楽な境地がある、とか。新しいことに向かっていく楽しさにフォーカスするとか。

認知症は老化現象

 できるだけ頭と体をどんどん使ったほうがいいらしい。しかしいつかは衰えていく。もう、そこまで来ている。心配せず、なるようになるさと。

 そしてめでたく80の壁を越えたら、楽しみもある。嫌なことは聞こえないふりをすることもできる。実は今もう、たまに来る勧誘の電話など、「さあ、私そういうことは全然わからないので」「若い人に任せていますので」などと言ってやんわり切っている。これからそれをもっと広範囲に使えるわけだ。

③楽しんでこその人生

 好きなことをする。嫌なことはしない。残り少ない人生、もう一瞬たりとも無駄にしたくない。出来ることはやっておこう。

 でも実は、若いときからそうだったのだと思う。「あんなことしたら恥ずかしい」とか「好きじゃないけどこれをやっておいたほうが役に立つかも」とか、無理して何をがんばっていたのか、自分が不思議だ。

 成功した人って、自分に合ったこと好きなことにフォーカス出来た人じゃないのかしらん。