トマト丸 北へ!

本と映画、日々の雑感、そしてすべての気の弱い人たちへのエールを

『ひとりで生きて行く』ヒロシ               廣済堂出版

 

ひとりで生きていく

ひとりで生きていく

 

 もうこれこれ、という。すごく共感した部分とヒントをもらった部分とがあった。

共感したのは、

ひとりで生きる。それは旅をするように日々生きるということ 

おこがましいかも知れないが、これはほんと、私もそう思っている。なんなら「ティファニーで朝食を」のホリーのつもりでいたりすることもあるくらいだ。

誰にも頼らない、誰にも縛られない、誰も愛さない。風のように自由で居たい。なんて、とても出来てはないけれど、そうありたいとは思ってる。

こうなるまでにたどったルートも著者と似ている。

P15~「同級生が僕と話してくれるときの条件」は、とても身につまされた。

個人同士なら比較的仲良く話す間柄であっても、集団でいるときは途端に態度を変える。このようなことは大人になっても度々あった。

 私もそうだった。そしてヒロシさんと同じように「とても恥ずかしく、とても惨め」だった。

そもそも友人関係が絶対的なものだと考えること自体が間違っているのだ。

今日、いくら親しくしていても、明日どうなるかなんてわからない。僕は人間関係の全般をこう考えるようになった。そして、そう覚悟を持てば、日頃話をしている人がいきなり冷たい態度を取ったときに傷つくこともないし、まして隠れたりする必要もない。 

 この通りだ。裏切られたというよりは自分の勝手な思い込みに赤面することが多かった。私が勝手に友人だと思っていただけなのだ。向こうはそう思っていなかった。あるいは友達だったけれど事情が変わった。それだけのことなのだ。

愛し合って結婚したはずの夫婦ですら憎み合って別れることもある。

人間関係は固定的なものではなく流れていくもの 

そういうことだ。

二度と会うことのない人でも丁寧に接する

誰とでもフェアに接する

しかしこれで波風立つこともある。また、「明らかに失礼な態度をしてきた人にはぶっきらぼうに接するが」とあるように、丁寧に接していると組み易しと見て上から物言い始める人もいる。何事もやり通そうと思うと根性が必要だ。人に対する態度を一定させるというのは私にはとてもハードルが高い。がんばりたいが、すぐにへこたれてしまう。

次の、いじめられないためには「中途半端に群れない」は、ついこの間までこれをやって却って虐められてきたのですごく納得だ。

ひとりというのは力がない。だからついつい強いものを宿主に選んだり大きな集団に属したりしようと、寄生してしまうような生き方をしがちだ。

 これはいただけないと著者は言う。

たとえ弱いままの自分であっても等身大で生きていきたい。 

 私はこれが出来なかった。強そうな人に(特に男性に)媚びてしまいがちだった。媚びに徹しておとなしくしていればまだいいのだが、媚びる自分と自分勝手に行動したい自分が両方居て、結果恐ろしい怒りを買うことになるのがよくあるパターンだった。おバカで可哀想だった。

僕のように群れることができずに、ひとりで生きる選択をした者は、誰にも寄生することなく、常に固定させない人間関係の中で生きていくのが大事だ。 

 この部分、忘れないようにしようと思う。「中途半端につるまなければ嫌われることもない」のだ。って、誰か早く私に教えてくれれば良かったのに。

著者が望む人間関係とは「共通の趣味と話題を通じたゆるい人間関係」だ。

そのためには「他人に勝手に期待しない」ことがだいじだと言う。

著者の子供のころの体験で、野球の練習でぜんぜんバットを持たせてもらえなかったとき、「僕が当時ショックだったのは」「チームメイトがだれひとり助け舟を出してくれなかった」ことだと言う。これもほんとによく分かる。私もよく、こんな理不尽な目に合ってるのに見殺しにされるなんてあり得ない、と思っていた。でも、「それだけの関係でしかなかった」のだ。期待した私が愚かなのだ。「つまり、これは相手の問題ではなく、自分の問題だ。」

「誰かが自分のために何かをしてくれる。そんな気持ちこそがおこがましい」のだ。ほんとに、自分は何も出来ないくせに相手にはスーパーマンに変身してくれと願ってるようなものだった。みんな自分のことで精いっぱいなのだ。

第2章からは、ひとりで生きようとする私へのヒントになることが多かった。

まず「ひとりで生きられる場所に逃げる」。「戦わない環境」、惨めな気持ちにならないで済む環境、「比べる対象のない環境」、マウンティングの泥仕合をしなくて済む環境、へ逃げる。そこにいつも居られれば最善だが、逃げられる場所を作って持っておくだけでもいいと思う。

僕らは個人対個人で付き合うことに専念すべきだろう。ひとりで生きていくにはあらゆる人間関係をフラットに築いたほうがいいのだ。

相手が名刺を出してきたら、それを受け取りながらも、名刺は出さず、丁寧に自分の名前を告げればそれでいい。それで離れていく人は、自分から追わないことだ。

 この「名刺」というのは、収入や夫や子供の出来や住んでいるところなど世間的価値を前面に出してくるのと同じ意味だと思う。そういう人がいると私はあからさまに引いてしまったりしていたが、今思えば「そうですか」と普通に言っておけばよかった。まして、お返しに勝てそうなカードを切ろうとしなくても良かったのだ。結局そういう人に私が勝つことなんてあり得ないのだから。

しかし、僕は僕としてしか生きることはできない。だから、敵は作りたくないのだが、それで嫌われてしまうのであれば、これはもう仕方がない。 

 「ひとりぼっちがいちばんラク」。このことである。私もハブられたハブられたと被害者みたく言ってきたが、ほんとは一人でいるほうが好きだった。大勢でキャンプに行っても、よく一人で砂浜を歩いたりしていた。グループで旅行に行っても、夜一斉に電気を消して寝たり、同じテレビを見たりしなくてはならないのが苦手だった。夜中に起きだして廊下の隅で本を読んだりしていたのだ。

著者が書いているとおり、「ひとりでいることにやきもきする」ときは「ひとりでいることへの他人の目が気になっているとき」なのだ。

「基本ひとり」と決める。そうすれば、ひとりぼっちで不安になることはない。 

 グループで行動している人も、楽しんでいる人ばかりではないことを見聞きしている。中には私と同じように無理をして仲間に加わっている人もいるようだ。「基本ひとり」と覚悟を決めればラクになるが、そうなるまでが私は大変だった。今でも他人の目を恐れる私がいないわけではない。

著者が言うように「ひとりで楽しめる者同士で仲間の輪を作ってみるのは面白い」と思う。しかしそうなるにはまだ私は未熟だ。もっとひとりを極めねば。

他に「たくさんのタネを同時に蒔く」(P170)というのも参考になった。やってみようと思う。芽が出なくても構わない。生き方として面白いと思う。いや、ひとつくらいは・・・と、いつまでも希望だけは持っていたい。希望を持つのは自由だから。

ヒロシさんは山林の土地を購入したそうだ。そこをひとりで開拓しているそうだ。いいな。

でも、私にはこのブログがある。今はここが私の場所だ。好きなことを好きなように書いていける場所だ。 公共のようで公共ではない。個人的なものだけれども完全に閉鎖されているわけではない。こんな場所があって、今はほんとにいい時代だと思う。

ともあれ、ヒロシさんにとても勇気づけられた。そうだったのか!と覚醒する部分もあった。いろいろやってみようという気持ちも湧いてきた。リア充でない人はすぐに読んだ方がいい。