トマト丸 北へ!

本と映画、日々の雑感、そしてすべての気の弱い人たちへのエールを

樺沢紫苑『インプット大全』 サンクチュアリ出版

『アウトプット大全』が示唆に富んでいたので、インプットの方も読んでみた。インプット3にアウトプット7くらいの割合が理想とあり、生活が楽しくなった。それまで特別な才能のある人だけがアウトプットを許されると思い込み、アウトプット全般にどこか腰が引けていたのだが、アウトプットしたほうがいいのだと断言されていてすごく気がラクになった。それをさらに強化してくれるのがこの『インプット大全』。

この本に書かれていることだが、「アウトプット前提のインプット」でなければあまり意味がないのだ。アウトプットすると思えばインプットにも力が入る。

書かれていたように3つの気づきと3つの「今日から始めるTODO」を書いておくことにする。

3つの気づき

① p92 24 楽に聞く Relax  and  Listen 「受け止める」のではなく「受け流す」

ストレスを受け止めるのではなく、のれんのように「受け流す」という「のれんの法則」は、すごく参考になった。

「相手の話をやわらかく、フワッと聴くようにする。そんなやわらい空気感を、非言語的にも相手に伝えていく。そうすると、相手のストレスを受けないだけでなく、相手もフワッと癒された気持ちになるのです。」

私は余裕がなく、すぐに相手に同調して深刻になってしまったり感情的になってしまいがちなので気をつけたい。「のれんになる」というのはとてもいい方法だと思った。

② p33 AZ=アウトプット前提のインプットで行こう

「2週間で3回以上アウトプット」するとインプットの精度が飛躍的に高まるそうだ。

しかしそこまで出来ない場合でも「アウトプット前提でインプット」すればいいのだと書かれている。読んだ本についてブログにアップするつもりで「読む」、講演会の内容を後で報告するつもりで「聴く」などだ。

そういえば「吟行」なども俳句を作る前提で旅や散策をするからものをよく見ることになるんだな。

③ p111 31観察力 常に「なぜ?」を意識する

「あれっ?」と思ったことを掘ってみるくせをつけると観察力が鍛えられるとある。

吟行に行ってもちっとも句ができない私。発見もなければ何を観察するべきかもわからず、他の人が立ち止まったところで立ち止まり、視線の先をいじましく追う。出来れば俳句手帳をカンニングしたいくらいだ。そんな風だから手垢のついた誰でも詠むような月並みな俳句しかできないのだ。

そうか、「なぜ?」「WANDER!」がだいじなんだ。とうぶん吟行もないだろうが、行けるようになったら、すべてのものに「なぜ?」をぶつけるつもりでやってみようと思った。

取り入れたTODO

① p83 移動時間のすべてをインプットに

ここに書かれていた「オーディオブック」をすぐさまインストールして使っている。

犬の散歩に一日1時間半くらいかかるので今までは音楽を聴いていたのだが、オーディオブックで書籍を聴くのもいいものだ。新しい習慣。

② p112 街歩きはテーマを決めて歩く

別のページに「下調べをしないで国内旅行をする」というのがあったが、これから下調べをしないで近場の東京を歩いてみようと思っている。今まで旅するときには予めガイドブックやネットで調べて行くことにしていた。名所を巡り、おいしいと言われる店で食事をしていた。そういう旅から脱却したい。

しかし何の当てもなくただ歩くというのもつまらない。この「テーマを決めて」というのはおもしろそうだ。

私のテーマは4つ。本屋とカフェと蕎麦屋と江戸だ。この4つについて、自分の足で歩いて何かを見つけたい。

③ p206 65歴史から学ぶ

その学び方のステップが書かれているが、一番目の「好きな時代、国、好きな人物を見つける」は面白そうだ。まずここから。私の場合江戸とニューヨークということになると思う。「江戸」は②の街歩きとも関連しそうだ。

こうやってまとめてみると、この本は人生の楽しみ方を具体的に教えてくれているのだと思った。

樺沢先生、すごい! 今度講演会かなにかを見つけて会いに行ってみようと思う。

 

tomatomaru4gou.hatenablog.com