トマト丸 北へ!

本と映画、日々の雑感、そしてすべての気の弱い人たちへのエールを

山本健一『利休にたずねよ』をオーディオブックで聴いた感想ー高麗から来た女の魅力

この作品を映画でも観た。

海老蔵の利休ははまり役だしいい映画だったが、利休の心に食い込んで離れなかった高麗の女がやはりちょっと残念だった。坐った形などほんとうに美しいのだが、原作のイメージとは違うという気がした。超然としているはずがにらみつけているように見えてしまうし、捉われてもなお屈しない姿がただ嫌がっているように見えた。

高貴な女性だ。政争に巻き込まれ、貴族の身分でしかも宮中へ上がることになっていたにもかかわらず、さらわれて売られた女だ。囚われの身となり異国である日本へ連れて来られた。それでも毅然とし気品を失わない。

このイメージを生身の女性が具現するのはほんとうにむつかしいと思う。利休が救おうとして果たせず自ら殺した女だ。利休は年老いて非業の死を受け入れざるをえなくなってもなお心の中に大切にその面影を抱いていた。年月を経ると共に彼の心中でますます気高く美しくなっていったのだ。

これは演出や女優さんの問題ではなく、実写の限界だと思う。本を読んで得たイメージと映像が異なるのはあたりまえだ。

言いたいのは、それほどこの物語の高麗の女は魅力的だということだ。彼女はその生き方で、一期一会を利休に知らしめたのだと思う。利休が生涯胸に抱き続けた彼女への憧憬は、彼が追い求めた美へのそれに他ならない。茶道の美学を象徴するものだ。

利休切腹の日から日を繰ってだんだんと遡り、高麗の女のなぞが少しずつ明らかになるという構成がとても良かった。この物語を聴いて私の心に残ったのも、高麗の女の毅然とした美しい姿だった。

夕暮れに紛れてしぼもうとしている木槿の花のように淡かった姿がしだいにひと塗りひと塗りされて際立っていき、最後にそのあでやかな姿がくっきりと読者の目前に立ち現れる。何があろうと膝を立て背筋を伸ばして高雅に座る彼女の姿は利休の心に食い入ったと同じように読者の心にもしるく刻まれるのだ。

高麗の女の謎と同時に利休の茶道の真髄、秀吉との確執も浮かび上がってくるわけだが、もちろんそれらは根のところでつながっており不可分である。

物語全体が悲劇であり、高麗の女の運命もまた悲劇である。

見方によってはこれほど惨めな境遇もないと思う。それでも彼女は自分を保ち続けた。利休の他の女たちは彼に頼り、彼の意にかなうことを生きるすべとしてきた。高麗の女の不羈の姿とは根本的に異なる。王者秀吉についに膝を屈することなく、あくまでも自分の美学に忠実に生きた利休の姿は、高麗の女の生き方に通じるものがある。有為転変など関係ない人の尊さ。利休の目を通してこの女を描き切ったことがこの本の値打ちだと思う。