トマト丸 北へ!

本と映画、日々の雑感、そしてすべての気の弱い人たちへのエールを

ちきりん『多眼思考』を読んで開眼した

ちきりん『多眼思考』 大和書房

気になったところ、開眼させてくれたところ

014 「誰と時間を過ごすのか」は、「何をするか」とほぼ同等。(もしかしたらそれ以上)に大事。

 これはとても共感する。高級料理を嫌な奴と食べるより一人で本を読みながらファストフードを食べる方がましだ。だから、嫌な会合には行かない。ガイドブックに載ってる店でも、それまで贔屓にしてる店でも、嫌な接客があったら行かない。いばりながら提供されるのはごめんだ。

 いっぽう、何もしなくても、おもしろい会話がなくても、一緒に居るだけで心満たされる関係は最高だ。そういう間柄の人とは時間や空間を隔ててしまってもつながりが切れない。いつでも存在を感じることができる。

050 「思考力がある、ない」とか言うけれど、ちきりんが思うには、大事なのは「どれだけ考えたか」つまり「思考の量」です。「思考力の高い人、低い人」がいるのではなく「ナンも考えていない人」と「すごく考えている人」がいるだけ。

 これは目からウロコだった。考えることを諦めちゃいけないと思う。

 またここから敷衍して、読解力のある人と無い人がいるわけでもないのではと考えついた。難解な本に当たって玉砕し自信を失うことがあるけれど、読み解ける人というのはじっくりと読み込んだ人なのではないだろうか。読解の所要時間が短い人と言うのは、その手の本に慣れているだけなのかもしれない。始めはわからなくてもしつこく読み込んでいった経験があるだけなのかもしれない。

 自分の能力を見限り、そのためにいろいろ諦めるなんてくだらないってこと。能力に違いがあるとしても、上を見ればきりがないし、下を見て慢心するのも愚か。あまり周囲を気にしないといいのかも。

205 「バランスなんてとってるとおもしろくない」ってのは、人だけじゃなくて企業も同じなんだよね。「すべての人に満足してもらえる商品」とか作ってると、めっちゃおもしろくない商品になる。尖った商品、偏った特徴のモノにみんな惹かれる。」

 なるほど。そうかもしれないと思った。

 私の俳句が他人に響かないのも、そういうことかも。「尖る」。私の辞書には無いことばだった。

221 隣接する国はたいてい仲が悪いし、多くの場合、領土問題(国境問題)を抱えています。そういう問題が存在しない隣国関係が当たり前であり、問題は解決されなければならないなどとは思いこまないほうがいい。世の中、そんなもんなんです。

 この下りも目からウロコ! 問題があるのが「普通」「常態」なのだと考えたほうがいいのか、と開眼した。

 隣国を隣人と言い換えてもいいと思う。親族や家族も同じ。人間同士が隣接するーつまり利害関係を伴っているとき何の問題もないなんてあり得ない。近しければ近いだけ軋轢が生じるのだ。

 たとえば愛し合って結婚した共働きの夫婦。夫婦こそシビアな利害関係が生じる。家事についていっぽうが楽をすれば他方の負担が大きくなる。子どもが熱でも出せば「どちらが仕事を休むか」で当然もめるだろう。これが一緒に暮らしていない他人ならまったく争う接点がないわけだから問題も起こらないわけだ。

 何も無いなんてあり得ないと思った方がいいのだ。

 ご近所だって、「良い方ばかり」なんてあり得ないと思った方がいいのだろう。

 ここに書き抜いた目からウロコの文、こういうこと他の本にはあまり書かれていないように思う。「私のまわりはいい人ばかりです」「こうすればうまく行きます」「私はうまくやってます」的なものはよく目にする。「ああそうですか。良かったですね」としか言いようのない文章が多い気がする。それに比べてちきりんが言い切ってくれることはすごく参考になる。

 ツイッターの発言をまとめた本だけれど、通して読んで、ちきりんという人がわかって来た気がする。正直、さすがだと思った。