トマト丸 北へ!

本と映画、日々の雑感、そしてすべての気の弱い人たちへのエールを

70才が読んだ「マンガ版堀江貴文の『新・資本論』」(宝島新書510)

 

若い人たちのために書かれた本だと思うが、還暦をとうに超えた老人にも示唆の多い本だった。勝手に自分に引き付けているだけかもしれないが、私のこれからの人生にも取り入れたい考えが述べられていた。

p211 既存のシステムのなかの生き方って、それほど魅力的でしょうか。

この言葉こそ「既存のシステム」から卒業した老人たちに応用できるフレーズだ。

「老人」になる以前でも私は主婦業も含めて「既存のシステム」からはじき出されてきた人間だ。望んだわけではないが、私の能力ではせいぜい二次面接くらいまでが限界だった。たまに拾ってもらっても、結果迷惑をかけるだけだった。そして今やもう新聞の求人欄に自分にとって有望そうな記事は見当たらない。「就職」は、もうほんと無理。

この本を読んで、自分は方向性を間違えていたのかもしれないと思った。まず自分に向いたジャンルは何か考えることすらしなかった。なんでも可能だし、どこかに自分の椅子が用意されているものと楽観していた。そして椅子取りゲームからはじき出されても次ならなんとかなるかもと空しい希望をつないだ。探せば自分の仕事はどこかにあるかもしれないと。

五歳のとき自分が通っていない近所の幼稚園の運動会に迷い込んで参加させてもらおうとして無視された。傷ついたが、幼稚園側にすれば当然だろう。一生そんなことをやってたような気もする。関係ない園庭をうろついている間に人生も黄昏になってしまった。

でも、何も人生を諦めることはないのではないか。

p203 何も企業に就職しなくても仕事はできます。起業して自分で会社を作ればいいのです。

「起業」は私にはハードルが高いが、自分で仕事を作ることはできる。ペイしてくれる人がなくてもなんとか生活はできるので焦って就活したり時間を切り売りする必要ももうないのだ。他人のシステムにはまっていく必要はもうない、そのことで劣等感を感じる必要もないのだ。この年になったら同音異義語の「終活」に励む人も多いだろうが、それには魅力を感じない。でも「自分で仕事を作る」で、楽しんで生活できそうだと思えて来た。ささやかながら自分の人生を作っていけそうな気がしてきた。

この本は人生論ではなく「新・資本論」なので、もちろんお金について書かれているわけだが、まあ、こういう読み方もできるということ。

著者の「お金」についての定義もおもしろい。

著者の言う「お金の三大要素」は信用、投資、コミュニケーションである。

信用とは、自分自身を生かしていく自分の力のこと。

投資は、金銭的な投資だけではなく、自分にできることを他人にしてあげるとか、積極的に人に会うとか、勉強することもこれに含まれる。未来へ向けての投資だ。

すごいことでなくてよい。自分が心から喜べることを体験する、小さな成功体験を積み重ねるだけでよい。コミュニケーションと投資が「信用」をつくり出し、ゆくゆくは「お金」という形で評価されていくというのが著者の考え方だ。

しごくまっとうな考え方だ。一時期著者は「金さえあればなんでも手に入ると言っている」と喧伝されたが、違っているようだ。著者がこの本で言っているのは「お金は何かをしたい人のためにある」ということだ。

家族を養うこととか考えなくてもよい年齢になって、今まで出来なかったコミュニケーションと投資に積極的にかかわって行けそうな気がする。もしかするとそれこそが人生の醍醐味かもしれない。ラットレースの参加資格がなくなったことで逆に自由が手に入ったのかもしれない。コミュニケーションと投資をやってみたい。人と積極的にかかわることと自分が心から楽しめることをひとりからでもやることだ。私にとってそれが「信用」「お金」に結びついていくかはまだわからないが、楽しんで生活できることは確かだろう。

この本のキーワードのひとつは、「活性化」だ。著者は、一部のエリートにではなくすべての人が生き生きとした生活を送り、社会全体が活性化することを願って本を書いているのだと思う。

既得権益を守ろうとする人々が世の中の活性化を阻害している」と書かれている。「既得権益」に執着する人々はあらゆるところにいてそういう人同士固く結びついている。「趣味の会」みたいな小さなグループにも一人か二人ずつくらいいるような気がする。そこにハマろうとするときは彼らの既得権益を侵害しないよう空気を読まなければならない。たぶん私はそれが出来ない性格なのだと思う。

ばあさんになったのだから、もうそういう苦労は自分にさせまい。やたらに軋轢を生まないスキルも少しは身について来た。既得権益という幻にしがみつく人々とは違う所で楽しくやっていこうと、そんなことを考えさせてくれた本である。