トマト丸 北へ!

本と映画、日々の雑感、そしてすべての気の弱い人たちへのエールを

「人志松本のすべらない話」(8月20日)アンミカの「誉める力」がすごい!

「プチ自慢」を言い合う場面でアンミカが「私は実はほめることが得意なんです」と話し始めた。

「なんでもかんでも良い所を見つけていかなければ生きて行けない環境にいたので」誉めることが得意になったと言う。

目の前の「白いおしぼり」を誉めてみてと言われて、

「白は200種類あるんです」

大悟さんも言っていたが、1秒でこの言葉が出てくるのがすごい。

そして、色・材質・光沢・触感・機能と立て板に水で誉めあげた最後に手元を見ると、話題のおしぼりがきれいにたたまれて手の中にあった。話しながらたたみ直したのだ。頭の回転の良さだけでなく人柄を感じさせた。

この日は、もう一人の女性ゲスト土屋アンナさんも大好きな人で、楽しい回だった。

「なんでもかんでも良い所を見つける」というのは、誰にとっても大切なことだと思う。

『アウトプット大全』という本で「簡単で最高のアウトプットトレーニング法」として「日記を書く」が挙げられていた。

「基本的にポジティブな出来事や、楽しかった出来事を中心に書きます」とある。「日常の中から『楽しい』を発見する能力が高まります」。

これこれ!

以前「嫌なこと」「嬉しかったこと」「これからのやりたいこと」の順番で書いていて、日記をつけるのが嫌になった。毎朝、まず最初に「昨日あった嫌なこと」を喚起するのはしんどい。それよりも意識してやるべきなのは、「楽しかったこと」「ポジティブなこと」をピックアップすることだ。

でももちろん、「嫌だったこと」も無視してはだめだ。無視してなかったことにしても決してなくなりはしないからだ。心の底にミリミリと溜まっていくからだ。「嫌だった」「辛かった」と表現して自分の感情を認めることがだいじ。出来ればポジティブに変換しておくともっといい。

ただ、嫌なことは、無理して探そうとまではしなくていい。

以前テレビで聞いたのだが、アンミカさんは、極貧と言っていい環境で(でも愛情はたっぷりで)育ったそうだ。そこで「いいこと」「素敵なこと」を見つけて「誉めあげる」という方法で生き延びてきたということだと思う。これは生きる上で最強の武器だ。

私も、精神的には「貧乏」だ。アンミカさんの中の少女に励まされる。彼女の極上の「誉める力」に励まされた。